石川県輪島市町野地区
臨時災害放送局

まちのラジオ

開局準備中
応援よろしくお願いします。

ご支援
お願いします!!

最新情報更新中!

SNS

Facebook
X
Instagram
tiktok
blog

まちのラジオとは?

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

石川県輪島市の中心部から珠洲市方面に20km程離れた場所に位置する町野地区は風光明媚な曽々木海岸などを擁する自然豊かな農村です。かつては鳳至郡町野町という独立した自治体でした。

#令和6年能登半島地震 に加えて、 #令和6年9月能登半島豪雨 では、町野町も甚大な被害を受け、現在、町に残っているのはおよそ1000人弱。多くが仮設住宅や半壊した住宅などでなんとか暮らしています。

被災直後から課題となっていたのは「情報」の伝達でした。

奥能登は(町野地区に限らず)その複雑な地形からもともとテレビ・ラジオなど電波が受信しにくく、テレビは輪島市営のケーブルテレビで視聴する人が大半を占め、ラジオについては山々に細かく配置された中継局を通じて車などで聞いていました。しかし昨年の地震や豪雨災害後はそれらの設備が壊れ、特に町野地区では完全な復旧はできていません。

加えて能登半島にはテレビ局・ラジオ局がないため、放送を受信できても、金沢であったり、人口の多い地域のものが中心となることから町野地区の人たちが欲しい情報がなかなか流れてこないという問題もありました。

輪島市ではこれを補うためにLINEを使った情報発信を行っていますが、町野地区は6割以上が高齢者であり、避難生活に必要な各種情報が得られずにいる人も多いのです。

加えて、現在は多くの人が仮設住宅に入りました。

とりあえず生活はできているものの、元々のご近所同士や集落から離れたところに住むことになった人も多く、また町の中で人々が集まる場所や機会も限られていることから、コミュニケーションの面も心配です。

地域に残る30~50代中心の任意団体「町野復興プロジェクト実行委員会」(以下、町プロ)では、発災直後から町民が集まるイベントを開催したり、ボランティアの受け入れと仲介を行うボランティアセンターを運営するなど、自分たちの町の復興は、まず自分たちで!!と様々な活動を行ってきましたが、昨年9月の豪雨災害で二重被災した直後から、この「情報」と「コミュニケーション」の問題が今後の課題であると考え、これを解決する手段として大規模な災害が発生した際に被災した地域内で臨時に開設できるラジオ局「臨時災害放送局」(以下、災害FM)が有効ではないか?と考えました。

そこで実際に東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町で2011年から5年間、女川さいがいFMを運営し、その後も熊本や北海道などで災害FMの支援・運営を行ってきた一般社団法人オナガワエフエムに連絡を取り、この制度を使って、いま町内に残る人たちへ向けてラジオ放送を行えないか?を相談してきました。

輪島市全体ではなく、その一部である町野地区周辺のみで放送を行うことや、そもそも町プロスタッフのマンパワーの問題などいくつかの課題がありましたが、所管する総務省北陸総合通信局や日本コミュニティ放送協会北陸地区協議会にご協力をいただき、去る2月22-23日にかけ、まずはお試しでやってみよう!と一日のみの実験放送を行いました。

当日は武内陶子さん(元NHKアナウンサー)と車吉章さん(富山・石川で活躍するフリーアナ)のお二人がボランティアで司会役を買って出てくださり、入れ替わり立ち替わりに、今、町野地区で生活している人々をゲストに迎え、その「声」を伝える生放送を実施。放送スタジオとなった町野支所に述べ250人が詰めかけ、町外からもインターネット経由でラジオを聞いた方含め、200名以上からメッセージ・リクエストをお寄せいただきました。

その結果を受け、町プロでは各所と相談を重ね、町野地区及びその周辺地域の復興まちづくりへ向けた第一歩として、臨時災害放送局「まちのラジオ」を正式にスタートさせたいと動いています。放送免許は輪島市から申請いただき、運営の主体は町プロが、オナガワエフエムなどに引き続き協力いただきながら行うカタチで、まずは一年間の放送を目指しています。

また実験放送時も行い、ご好評いただきましたが、放送開始後は町内に向けてFM電波でラジオ放送を行うだけでなく、その内容をインターネットを通じた同時再送信(サイマルラジオ)も実施予定です。これにより放送エリア外の方もリアルタイムで、町野地区で今流れている放送内容をパソコンやスマホからお聞きいただけます。

地震や豪雨災害で、町野地区、輪島市、奥能登からはたくさんの人が家や仕事を失い、金沢をはじめ、全国各地に転出されていますが、そうした方々や出身者、親類・縁者がいる方々、ひいては全国から奥能登の復興に関心を寄せてくださる方にも、直接、毎日、現地からの生の「声」や放送を通じて、町野とつながっていただけるラジオ局を目指しています。

どうか応援・ご支援よろしくお願いいたします。

2月23日実験放送の様子

Podcast

エピソード4~7 公開しました!!

2025年2月23日日曜日、能登半島地震の被災地で初となる臨時災害放送局(災害FM)の第一歩へ向け、地震に加え、豪雨で二重に被災した輪島市町野地区において、受信状況の実測調査と「災害FM」とは何か?地域のみんなで作るラジオ局とは何か?を実際に知ってもらうことを目的とし、一日限りの実験ラジオ局が開設された。

リクエスト音楽などを除いたトーク部分を1話30分前後に再編集してポッドキャストとして公開

私たちがどんな想い・目的で、いま「町野」の「町民」のためのラジオ局を作ろうとしているのか?
「町野」の町民たちがいまどんな暮らしをしているのか? 生の「声」でお聞きください。

BGM協力RYUITO
https://ryu110.com/

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これまで紹介されたメディア

新聞・テレビ・ラジオなどでもご紹介いただきました。(一部)

災害時の情報発信 輪島市町野地区でFMラジオの実験放送

NHK NEWSWEB(石川)

輪島で「まちのラジオ」住民参加で運用実験

朝日新聞

町野町出身のシナリオライターが見つめる“ふるさと”の今

MRO北陸放送

ラジオでつながる"春の声"

TBSラジオ サステバ
(podcast有)

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご支援のお願い

開局に向けて皆さんからのご支援をお願いしています。ご協力をお願いします。

スタジオ設備・設置整備費用及び支援物資提供のお願い

女川さいがいFMの放送風景(2021年)
昨年の地震と豪雨の被害により、町野地区中心部はほとんどの家屋が一階の天井近くまで浸水し、半壊または全壊となったため、活動の拠点にできるような建物がありません。町プロもこれまでは避難所となっていた中学校の体育館の一部を間借りしてボランティアセンターなどを運営してきましたが、今春、学校が再開したことに伴い、現在、拠点施設がない状態で活動しています。

実験放送の際は輪島市役所町野支所の公民館部分をお借りして放送を行いましたが、一年から数年の期間限定とはいえ、他にも使用する公共施設であることから、放送開始するためにはまずプレハブやトレーラーハウスなどスタジオや拠点として使える建物とそれを設置する場所を用意する必要があります。設置場所については今夏を目処に町野町中心部に整備される予定の仮設商店街の一角を間借りする予定ですが、建物はプレハブやトレーラーハウスは別途用意し、そこに新たに電気や通信回線などを引き込む必要があります。
 
放送に必要な機材やテーブル・椅子といった什器などは、女川さいがいFMやその他の災害FMで使用していたものを譲り受ける予定ですが、パソコンなど一部はセキュリティの問題や老朽化から新たに買いそろえる必要があります。

また送信所についても、なるべく広い範囲で受信できるように、スタジオとは別の場所に設ける予定です。このためスタジオとなる建物との間を相互に光回線で結ぶ必要があるほか、アンテナなどを新たに設置する必要があり、これにも工事費などがかかります。
 
しかし、これらの設備を整備するための費用含め、臨時災害放送局(災害FM)開設・運営に関する費用については、国などからの公的資金や補助はいっさいなく、自治体など開設・運営する当事者が自ら調達する必要があります。東日本大震災については内閣府や復興庁からそれに流用できる資金の支援が行われたり、また一部民間団体から助成金など支出された事例はありますが、能登半島地震においてはそうした措置がなく、今回は必要な資機材や費用について、様々な支援団体・企業の皆さまにご協力をお願いしなければなりません。すべてゼロべースからのスタートなのです。

そこで放送開始にあたってのスタジオ整備・設置・スタッフ育成などを担当する一社)オナガワエフエム では、まず開局に向けて必要な資機材やこれらの整備に必要な費用についてご協力いただける方を募集いたします。

費用カンパについては、個人・企業・団体を問いません。寄付または協賛という形でお願いいたします。いただいた寄付は上記の整備・設置にかかわる実費及び「まちのラジオ」の運営にあたる町プロスタッフの放送にあたって必要な研修を行うための費用として活用させていただきます。

また開局後の運営費用については町野復興プロジェクトで別途クラウドファンディングの立ち上げを準備しております。これらのついては現在、受付のフォームを準備中ですので、決まり次第こちらのページでお知らせいたします。
 
★口座・受付方法準備中(5月上旬開始予定)

なお、一部の資機材については、現物でご提供・ご寄付いただく形も歓迎いたします。

1.プレハブ や トレーラーハウスなどを1~3年の間、貸与または寄贈していただける方
2.取材や移動に利用するための軽自動車を寄贈していただける方
(使用に耐えうるものであれば新品・中古問いません。)

これらについては、まず一度ご連絡いただき、打ち合わせの上で実際にお願いするかどうか進めさせていただければと思っています。(連絡なく直接送付するといった形はご遠慮ください。)

またこれ以外の細かい備品や資機材についてはAmazonほしいものリストを開設しました。

amazonほしいものリストはこちらをクリック
 
 
こちらに随時ほしいもの、必要なものを追加していきますので、よろしければご協力をお願いいたします。

無線技士資格をお持ちの方を探しています。

臨時災害放送局は規模は小さいとはいえ、(NHKや各民放と同じく)国から免許を受けて放送を行う正式な放送局の一種です。放送にあたっては送信設備機器の操作のために無線従事者資格を持つ方に協力いただき、免許申請にあたって選任する必要があります。
 
無線従事者資格にも様々な種類がありますが、臨時災害放送局運用にあたっては以下3つの資格のいずれかが必要です。

第二級陸上無線技術士以上
★第1級総合無線通信士、第1級陸上無線技術士、第2級陸上無線技術士

コミュニティFMは第二級陸上特殊無線技士以上の資格で運用できますが、災害FMの場合はNHKや民放などと同じ資格が必要となります。
 
・常勤である必要はないものの、同一県内など、何か問題が発生した場合に実際に駆けつけられる範囲に住所がある方である必要もあります。そのため今回は上記いずれかの資格を持ち、石川県、富山県、福井県に住所のある方を探しています。

奥能登各地で災害FMが検討されながらも実際に運用できなかった理由の一つにこの資格を持っている人がなかなか見つからないという理由もありました。

一般的には放送局の送信所などで勤務経験がある方、自衛隊、消防、警察などで通信関係の業務に携わっている方、遠洋漁業などに携わっている方 または そのOBの方が持っておられるケースが多い資格です。これをご覧の方で協力してもよいという方、また周りにそうした資格をお持ちの方がいらっしゃり、相談可能という方がおられましたら、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。
 

ACCESS

名称 町野町復興プロジェクト実行委員会事務所兼「まちのラジオ」スタジオ(仮)
住所
石川県輪島市町野町粟蔵
TEL
090-6499-6617
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

お問い合わせ・取材申し込みはこちらからお願いします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
輪島市ホームページ