石川県輪島市町野地区
臨時災害放送局

まちのラジオ

FM88.2MHz 24時間放送中 !!
町野地区を中心とした輪島市内と
能登町柳田などでお聞きいただけます。
 

クラウド
ファンディング

ご協力ありがとう
ございました。

最新情報更新中!

SNS

Facebook
X
Instagram
tiktok
note
blog

まちのラジオとは?

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

甚大な被害を受けた被災地に「臨時」でラジオ局を開設することができる制度「臨時災害放送局」(災害FM)の制度を利用し、#令和6年能登半島地震 及び #令和6年9月能登半島豪雨 により甚大な被害を受けた #石川県 #輪島市 #町野町 にて地震から一年半が経った2025年7月7日より24時間の放送を行っているFMラジオ局です。

町野町及びその周辺地域(輪島市内の一部と能登町柳田など)で、ラジオ・カーラジオなどでFM88.2MHzに合わせるとお聞きいただくことができます。また電波が届かない地域の方に向けてはインターネット(podcast)で放送の一部をお聞きいただける他、放送で紹介している内容をSNS(X)でも発信しています。

(※同時再配信 サイマルラジオの開始もただいま準備しています。)

「まちのラジオ」は、町野復興プロジェクト実行委員会 (以下、町プロ)と、東日本大震災の際に宮城県女川町で臨時災害放送局「女川さいがいFM」を運営した一般社団法人オナガワエフエムが企画・発案し、輪島市及び総務省北陸総合通信局、日本コミュニティ放送協会などの協力を得て運営しています。

町プロは、農家、自営業、消防士など町野地区及び輪島市内で生まれ育った10~50代が集まり、被災後に作った住民有志による団体です。これまで町野復興のためにイベントやボランティア活動を行ってきましたが、ラジオ放送は全員がはじめて。はっきり言って「下手」ですが、町の中に必要な情報や地域住民同士が「声」で繋がれる・集まれる場所を作りたい!と、それでも毎日、それぞれの仕事の合間に集まって番組作りを続けています。応援よろしくお願いします。

※なお開局に向けての経緯などについては詳しくまとめた資料を用意しております。こちらからダウンロードしてご覧ください。

放送中の番組

スタッフの状況やサイマルラジオ(インターネット同時再送信)の準備などもふまえ、現在は暫定的な編成となっています。ご了承ください。

まちの復興情報番組「まちのWA!」

10代から50代まで、農家・消防士・職人・スーパー店員など様々な立場の輪島市民が日替わりでパーソナリティーを務めます。全員ラジオの仕事をしたことがない未経験者ですが、どうかあたたかな「目」と「耳」で応援してください。

町野地区の復興の「いま」を伝え、仮設住宅に暮らす人を中心に皆さんに役立つ情報、生活がちょっと楽しくなるような情報をゲストやリクエスト音楽なども交えてお届けします。

月曜から金曜 昼12時から90分の生放送!!
そのあと一日6回 再放送も行います。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

現在の番組表

月~金
昼12時~1時半 まちのWA!
1時半~2時   全国CFM/災害FM制作番組
・佐藤敏郎の大人のたまり場
・能登の歴史秘話 他
2時 ~3時   MusicStream(音楽特集)
3時 ~4時   MusicStream(音楽特集その2.)
以上4時間分の内容を翌日の昼12時まで繰り返し再放送
(災害発生時は休止・差し替え)

土~日
・まちのWA!(金曜日分再放送)
・全国CFM/災害FM制作番組
・MusicStream(音楽特集)
・まちのWA!増刊号(月~木分のダイジェスト再編集)
・MusicStream(音楽特集その2.)
以上6時間分の内容を月曜の昼12時まで繰り返し再放送
(災害発生時は休止・差し替え)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Podcast(PC/スマホで #まちのラジオ を聞く)

まちのWA!最新回を当日夜~翌日に公開しています。

2025年7月7日月曜日、復興への第一歩として地域に情報を届け、みんながつながれる場所をラジオの中とリアルに作りたい!!そんな思いを込めて、臨時災害放送局 #まちのラジオ が放送開始。現在は月曜~金曜一日一回90分の生放送を行い、それを繰り返し再放送+音楽や他のコミュニティFM・ラジオ局からご提供いただいた番組などをお届けしています。

今は能登半島を離れてしまった方、残念ながら電波が届かない地域の方にもお聞きいただけるように、生放送でお届けした内容を一部再編集し、ポッドキャストとして公開しています。第一回分や開局前に行った実験放送などの内容もアーカイブでお聞きいただけます。輪島に、町野に、いるつもりでそっと耳を傾けてみて下さい。

☆リクエスト音楽などを除いたトーク部分を再編集しています。

BGM協力RYUITO

https://ryu110.com/

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

最新情報

1.8/22日(金)公開録音イベントありがとうございました。
#輪島大祭前日祭 にて 歌手の水森かおりさん、石川テレビの稲垣アナウンサーをゲストにお迎えして、#まちのラジオ 初の出張公開録音イベントを行いました。たくさんの応援・ご参加ありがとうございました。
 
この模様は8/29日~31日までの毎日夕方6時~/深夜2時~/午前10時~ 特番としてリピートで放送予定です。またpodcastでも31日から公開予定です。お楽しみに
 
2.スタジオ・パワーアップ中
NGO結さんなどのご協力により、まちのラジオのプレハブスタジオがさらにパワーアップ
中です。スタジオ前に置かれている見学用のベンチや出入り口付近に簡易的な屋根をつけました。暑さも少しずつ和らいできますし、町内外の皆さんにさらに遊びに来られる・集まれる場所にしていきたいと思います。

3.復興応援・無料CM流します。
町野地区だけでなく、#輪島市 #能登町 #珠洲市 など周辺含めて、能登半島地震、豪雨のあと営業再開し頑張っている or 新たにスタートした商店や企業の皆さん!!
あなたの「声」でラジオを通じて、直接営業情報やメッセージを発信しませんか??

すでに「まちのWA!」の中では、スーパー、ガソリンスタンド、病院、食堂、移動販売の食材屋さんなど様々な業種のお店、企業のCMを放送しています。実はこれすべて無料です。
ご連絡いただければスタッフがあなたのお店までコメントを収録しに伺います。
 
「元気にやっているよ」「ぜひ買い物にきて」などラジオを通じて呼びかけたいという方、お知らせしたいことがある方はお気軽にご連絡ください。(なお、公共の電波を使った放送という性格上、内容や業種によってはご希望に添えない場合もあります。あらかじめご了承ください。)
 
4.輪島警察署・能登復興事務所コーナー放送中。
CMの放送だけでなく、スタジオにお越しいただいて、直接ラジオに出演して、自分たちの活動をPRしたい!!、地域の人たちに知ってもらいたい!!という方も募集しています。現在は国土交通省能登復興事務所の皆さんが毎週月曜に、また不定期で輪島警察署のおまわりさんが出演中。それぞれ道路・河川の復旧工事の進捗や、いま地域で起きている事件・事故や注意すべきことなどについて直接お話いただいています。

 5.5000人の祭典花火延期
大雨の影響で残念ながら中止となった「ふるさと5000人の祭典」で予定していた花火大会については、花火大会のみ9月中に実施の方向で調整中です。詳しいことは決まり次第、ラジオやSNSでお知らせします。
 
6.まちのラジオ オリジナルステッカー販売中!!
8月2日、3日に横浜スタジアムで行われた #ももいろクローバーZ の大型ライブ「夏のバカ騒ぎ」会場で先行販売された 漫画家・吉崎観音先生デザインによる #まちのラジオ ロゴが描かれたオリジナルステッカー(吉崎先生の代表作「ケロロ軍曹」と ももクロも描かれたコラボ企画)がただいま数量限定で通販開始となりました。
 
売り上げの一部はラジオの維持費をはじめ、町野町の復興に使われる「ルミユニ町野応援募金」への寄付になります。ぜひこちらも応援よろしくお願いします。
 

ラジオを続けていくためのカンパ・ご協力のお願い

開局に向けての資金及び物品提供のご協力をお願いしています。
臨時災害放送局(災害FM)開設・運営にあたって必要な費用(一部手続きに必要な費用の免除などはありますが)について、制度上、国や県などからの公的な費用負担は一切ありません。このため、原則として開設を希望する団体自らが必要な資金を用意する必要があります。東日本大震災では一部民間の基金などからの援助・補助金などが宛てられた事例はありますが、能登半島地震においてはそうした措置もなく、今回は日本財団様からの能登半島豪雨災害に関するボランティア活動への助成金(100万円)を活用させていただいている他は、すべて自己負担となっています。
 
放送を続けていくためには、皆さんからのご支援・ご協力が必要です。

町プロでは8/15日まで第一期のクラウドファンディングを実施しました。
186名の方から239万円をご協力いただきました。
これらの費用は現地で放送を維持していくための経費として大切に使わせていただきます。
この場をお借りして感謝申し上げます。

また放送に必要な資機材・スタジオの設置・整備と、毎日の放送を出すための技術的支援を行っている

一般社団法人オナガワエフエムでも継続的にカンパを募集しています。
 
カンパ振り込み先銀行口座
七十七銀行(銀行コード 0125)
女川支店(支店コード409)
普通口座  5013954
名義人 一般社団法人オナガワエフエム 代表理事 松木達徳 (マツキタツノリ)

個人ではなく、法人・企業様の場合は協賛という扱いでも対応できます。番組内で社名クレジットやCMの放送も可能です。
ご希望の場合はメール・電話にてお問い合わせください。
 
集まった全額は「まちのラジオ」の放送に必要な機材やそれを整備するための諸経費、支援活動に活用させていただきます。  

なお、銀行振り込み以外の方法をご希望の方に向けては、
必要となる備品や機材の一部について、amazonほしいものリストのサービスを活用して公開しています。
こちらを使っての寄贈もご検討ください。

amazon欲しいものリストはこちら
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

これまで紹介されたメディア

新聞・テレビ・ラジオなどでもご紹介いただきました。(一部)

災害時の情報発信 輪島市町野地区でFMラジオの実験放送

NHK NEWSWEB(石川)

輪島の災害FM 東日本大震災被災地で学ぶ

TBC/JNN(宮城)

ももクロ 佐々木さんが、輪島災害FMを訪問

北國新聞

ラジオでつながる"春の声"

TBSラジオ サステバ
(podcast有)

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ACCESS

名称
町野町復興プロジェクト実行委員会事務所兼「まちのラジオ」スタジオ
住所
石川県輪島市町野町粟蔵二部80-10 (プレハブ)
TEL
090-6499-6617
地図
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

問い合わせ・受信報告・
番組宛メッセージはこちら

お問い合わせ・取材申し込み・受信報告・番組宛メッセージはこちらからお願いします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
輪島市ホームページ