クラウド
ファンディング
ご協力ありがとう
ございました。
甚大な被害を受けた被災地に「臨時」でラジオ局を開設することができる制度「臨時災害放送局」(災害FM)の制度を利用し、#令和6年能登半島地震 及び #令和6年9月能登半島豪雨 により甚大な被害を受けた #石川県 #輪島市 #町野町 にて地震から一年半が経った2025年7月7日より24時間の放送を行っているFMラジオ局です。
町野町及びその周辺地域(輪島市内の一部と能登町柳田など)で、ラジオ・カーラジオなどでFM88.2MHzに合わせるとお聞きいただくことができます。また電波が届かない地域の方に向けてはインターネット(podcast)で放送の一部をお聞きいただける他、放送で紹介している内容をSNS(X)でも発信しています。
(※同時再配信 サイマルラジオの開始もただいま準備しています。)
「まちのラジオ」は、町野復興プロジェクト実行委員会 (以下、町プロ)と、東日本大震災の際に宮城県女川町で臨時災害放送局「女川さいがいFM」を運営した一般社団法人オナガワエフエムが企画・発案し、輪島市及び総務省北陸総合通信局、日本コミュニティ放送協会などの協力を得て運営しています。
町プロは、農家、自営業、消防士など町野地区及び輪島市内で生まれ育った10~50代が集まり、被災後に作った住民有志による団体です。これまで町野復興のためにイベントやボランティア活動を行ってきましたが、ラジオ放送は全員がはじめて。はっきり言って「下手」ですが、町の中に必要な情報や地域住民同士が「声」で繋がれる・集まれる場所を作りたい!と、それでも毎日、それぞれの仕事の合間に集まって番組作りを続けています。応援よろしくお願いします。
※なお開局に向けての経緯などについては詳しくまとめた資料を用意しております。こちらからダウンロードしてご覧ください。
町野地区の復興の「いま」を伝え、仮設住宅に暮らす人を中心に皆さんに役立つ情報、生活がちょっと楽しくなるような情報をゲストやリクエスト音楽なども交えてお届けします。
月~金
昼12時~1時半 まちのWA!
1時半~2時 全国CFM/災害FM制作番組
・佐藤敏郎の大人のたまり場
・能登の歴史秘話 他
2時 ~3時 MusicStream(音楽特集)
3時 ~4時 MusicStream(音楽特集その2.)
以上4時間分の内容を翌日の昼12時まで繰り返し再放送
(災害発生時は休止・差し替え)
2025年7月7日月曜日、復興への第一歩として地域に情報を届け、みんながつながれる場所をラジオの中とリアルに作りたい!!そんな思いを込めて、臨時災害放送局 #まちのラジオ が放送開始。現在は月曜~金曜一日一回90分の生放送を行い、それを繰り返し再放送+音楽や他のコミュニティFM・ラジオ局からご提供いただいた番組などをお届けしています。
今は能登半島を離れてしまった方、残念ながら電波が届かない地域の方にもお聞きいただけるように、生放送でお届けした内容を一部再編集し、ポッドキャストとして公開しています。第一回分や開局前に行った実験放送などの内容もアーカイブでお聞きいただけます。輪島に、町野に、いるつもりでそっと耳を傾けてみて下さい。
☆リクエスト音楽などを除いたトーク部分を再編集しています。
BGM協力RYUITO
名称 | 町野町復興プロジェクト実行委員会事務所兼「まちのラジオ」スタジオ |
---|---|
住所 | 石川県輪島市町野町粟蔵二部80-10 (プレハブ) |
TEL |
090-6499-6617 |
地図 | |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |